能力値の上昇条件・成長方法まとめ
FF2の成長システムについて解説
FF2は「レベル」という概念が無く、戦闘中にとった行動によってHPやMP、力などの各能力値が成長していくシステムになっています。
例えば戦闘中に「たたかう」を使うと「力」が上昇し、「たたかう」のダメージ量も強化されていくという仕組みです。
HPや力なら普通に戦闘を繰り返していけば上がっていきますが、例えばMPは魔法を使わなければ成長しないので「たたかう」を連打するような戦闘を続けているとラスボスにたどり着くまでゲームを進めても最大MPが「5」ということが起こります。
FF2最重要ステータスは「回避率」だと思いますが、これもある程度狙って育てていかないとなかなか上昇していきません。
そのため、FF2では能力値を成長させるための戦闘行動を取ることが重要となります。
各能力値の解説
各能力値の意味と、成長方法を簡単にまとめています。「回避率」「魔法防御」は仕組みがちょっと複雑なので詳細は後述します。
能力値 | 効果 | 成長させる方法 |
---|---|---|
HP | 最大9999、0になると戦闘不能になる。 | 戦闘開始時よりHPが低い状態で戦闘を終える。 |
MP | 最大999、魔法を使うために消費する。 | 戦闘開始時よりMPが低い状態で戦闘を終える。 |
力 | 最大99、「たたかう」のダメージ量に影響。 | 「たたかう」で攻撃する。 |
精神 | 最大99、白魔法の効力に影響。 | 戦闘中に白魔法を使う。 |
知性 | 最大99、黒魔法の効力に影響。 | 戦闘中に黒魔法を使う。 |
体力 | 最大99、HPの上昇量と魔法防御に影響。 | 戦闘開始時よりHPが低い状態で戦闘を終える。 |
素早さ | 最大99、回避率に影響。 | 戦闘後にランダムで成長。回避率が高いほど成長率が高くなる。 |
魔力 | 最大99、MPの上昇量と魔法防御に影響。 | 戦闘開始時よりMPが低い状態で戦闘を終える。 |
命中率 | 「たたかう」の命中率(hit数)に影響。 | 力に連動して上昇する。武器の熟練度も命中率に影響。 |
回避率 | 物理攻撃の回避率に影響。 | 物理攻撃の対象になることで上昇。 素早さが高く装備の重さが少ないほど回避率が高くなる。 |
魔法防御 | 魔法攻撃の被ダメージ量や、魔法による状態異常の回避率に影響。 |
魔法攻撃の対象となることで上昇。 攻撃によるダメージ量が大きいほど成長率が高まる。 体力と魔力、装備の魔法防御が高いほど魔法防御も高くなる。 |
白魔法「チェンジ」を使った効率の良い育成方法
白魔法「チェンジ」を使うと「HP」「MP」「体力」「魔力」「魔法防御」を同時に効率よく成長させることができます。さらに白魔法を使っているので「精神」も多少は育成できます。
この魔法は「自分と対象のHP・MPを入れ替える」という効果の魔法で、弱い敵に使うことで一瞬でHP一桁・MP0にすることが可能です。そうすれば戦闘開始時よりもHPまたはMPの低い状態になっていれば成長する「HP」「MP」「体力」「魔力」と、魔法によってHPを減らされたという判定が入って「魔法防御」も成長させることができます。
【チェンジを使った能力値の育成方法】
5種類の能力値を同時に育てられることが大きなメリットです。
やり方 |
---|
ミシディアの町で白魔法「チェンジ」を5000ギル(×4個)で購入しておく。 HP・MPの回復手段として「コテージ」も大量に購入しておく。戦闘後はHP・MPともに大きく削られているので毎回回復する。 「チェンジ」の熟練度が低いと成功率が低いので、あらかじめ「チェンジ」を目安で熟練度5以上まで育てておく。 「変化」属性に耐性のあるモンスターには効かないので、耐性の無いモンスターが出現するエリアを選ぶ。アルテアの町周辺がオススメ。 弱いモンスター相手だと一瞬でMPが0になるので、次の魔法を撃つMPが足りず、オートバトルだと「たたかう」が選択されて敵を倒してしまう。そのため手動操作にしないとパーティ全員のHP・MPを減らしてから戦闘終了が確実にはいかない。 |
「HP」と「体力」について
「HP」「体力」ともに戦闘開始時よりHPが低い状態で戦闘を終えると成長します。HPの上昇量は体力の数値の影響を受け、例えば体力が30なら戦闘後のHP上昇量は30になります。
戦闘開始時より終了時にHPが低ければ良いので、必ずしも敵の攻撃によってダメージを受ける必要はありません。白魔法の「チェンジ」を使ってHPの低いモンスターとHPを交換すると効率良く成長させることが可能です。
「HP」と「体力」は特に意識しなくても通常通り戦闘を繰り返していればある程度は上昇していきます。「HP9999」「体力99」のカンストを目指すとなると、「チェンジ」を使った育成がおすすめです。
【HPと体力を効率よく育てる方法】
「チェンジ」をつかった方法がオススメです。
やり方 |
---|
ミシディアの町で売られている白魔法「チェンジ」をアルテアの町周辺などに出現する弱いモンスターに使用し、自分のHPを敵と交換して一気に削る。 |
「MP」と「魔力」について
MP・魔力ともに戦闘開始時よりもMPが低い状態で戦闘を終えると成長します。MPの上昇量は魔力の数値の影響を受け、例えば魔力が30なら戦闘後のMP上昇量は30になります。
【HPと体力を効率よく育てる方法】
MPと魔力は狙って育成することで比較的簡単にカンストさせることができます。
やり方 |
---|
序盤ならMPにダメージを与える白魔法「アンチ」を味方に対して使うのがオススメです。「アンチ」はサラマンドの町に売っています。 中盤以降はアンデッド系モンスターに対して黒魔法「アスピル」を使って逆にMPを吸収されるという方法がオススメです。一回でMPを0にするまで吸収されることもできるので、簡単に「MP」「魔力」ともに上限値まで成長させることができます。 白魔法「チェンジ」を購入できるミシディアの町まで物語を進めたあとは、アルテアの町周辺に出現する弱いモンスターと自分のMPを交換すると良いです。 |
「力」について
戦闘中に「たたかう」を使うことで上昇していきます。力を上げることで「たたかう」のダメージが増えていくため、物理アタッカーは積極的に鍛えていきたいところです。
と言っても普通に「たたかう」を毎ターン連打するような戦い方をしていればゲーム終盤には70~80くらいには成長しているでしょう。普通にプレイしていればそれなりに鍛えられます。
力が上昇すると命中率も上がります。命中率は「△△ × ○○%」という形式で表記され、左側の数値が最大hit数、右側が1hitあたりの命中率です。左側の最大hit数は武器の熟練度で上昇し、右側の命中率の部分が力の数値と武器自体の命中率の数値で決まります。FF2は1hitごとに命中の判定が行われるため、命中率が高いと総ダメージが上昇します。
【力を効率よく育てる方法】
やり方 |
---|
「たたかう」を使用することで上昇していくため、弱い武器を装備して「たたかう」を連発するようにしオートバトル放置しておけば良いです。 この方法は「武器の熟練度の効率の良い上げ方」と同じなので、武器の熟練度を上げていけば一緒に「力」も育っていくでしょう。 中盤であれば「南の島」や「ミシディアの洞窟」などに出現する「ブラックプリン」がオススメで、終盤であれば「ジェイド」や「パンデモニウム」に出現するモンスターであれば何でもいいでしょう。 黒魔法「ストップ」で相手の動きを止めながら行えばさらに安全かつ効率的に鍛えることができます。 |
「精神」について
戦闘中に白魔法を使うことで上昇していきます。精神の数値が高いと白魔法の効力が上昇し、「ケアル」などでの回復量も増えていきます。
【精神を効率よく育てる方法】
やり方 |
---|
白魔法なら何でもいいですが、「ケアル」など敵にダメージを与えない魔法を使わせてオートバトルを放置すれば良いです。 「ケアル」を使えばHPを回復できるのでオートバトルを安全に長時間放置しやすいというメリットがありますが、他の弱いモンスターが出現する地域で行えば他の白魔法でも全く問題ありません。むしろ、ついでに他の白魔法の熟練度上げもやっておくといいでしょう。 |
「知性」について
戦闘中に黒魔法を使うことで上昇していきます。「知性」の数値が高いと黒魔法の効力が上昇し、ファイアやサンダーなどのダメージ量が増えたり状態異常の成功率が上昇していきます。
「知性」の数値が高いと黒魔法の効力が上昇し、ファイアやサンダーなどのダメージ量が増えたり状態異常の成功率が上昇していきます。
【知性を効率よく育てる方法】
やり方 |
---|
黒魔法「ストップ」を連発するよう設定してオートバトルで放置。 敵全体がマヒ状態になり行動しないので、味方だけ一方的に黒魔法を連発することができ効率が最大化されます。 「変化」属性が効かないモンスター相手だとマヒ状態にすることができないので注意。アルテアの町周辺で行うのがオススメです。 「ストップ」を全員分用意しなくても、1~2人が使えれば敵の動きを封じ込めるには十分なので残りのキャラは敵にダメージを与えない魔法を使えばいいです。 |
「素早さ」について
素早さが高いほど回避率が高くなり、回避率が高いほど戦闘後に素早さが上昇しやすいという相互関係にあります。FF2は回避率が最重要ステータスなので素早さは序盤のうちにある程度鍛えておくと良いでしょう。回避率が高い状態で戦闘を終えると上昇するのが素早さなので、両手に盾を装備させて回避率を上げて戦闘を繰り返しましょう。
また、素早さは戦闘中の行動順序にも影響します。過去に発売されていたFF2では回避率も行動順序に影響していましたが、ピクセルリマスター版では素早さのみで行動順序が決まる仕様に変更されているため、相対的に素早さの重要性が増したと言えるでしょう。
【素早さを効率よく育てる方法】
やり方 |
---|
回避率の高い「盾」を装備し、「重さ」の小さい防具を装備さえて装備補正によって「回避率」が高い状態にしておき、戦闘を繰り返すことで上昇していきます。 |
「命中率」について
1hitあたりの命中率の判定に使われ、命中率が高いほど最終的なhit数も多くなりやすいので「たたかう」のダメージ量も増えていきます。
命中率は「△△ × ○○%」という形式で表記され、左の△△は最大hit回数を示しており、武器の熟練度がそのままこの数値に反映されます(最大は16)。右側の○○%が命中率であり、力の数値と武器の命中率の数値で決まります。
例えば命中率が「12 × 90%」なら、合計12hitの攻撃を、1hitずつ個別に90%の確率でhit判定が行われて最終的なhit数が決まります。
「たたかう」のダメージはhit数が多いほど増加していくため、命中率は攻撃力と捉えることもできるでしょう。
【命中率を直接育成することはできない】
やり方 |
---|
他のステータスとは異なり、「命中率」を直接育成することはできません。 「△△ × ○○%」の△△の部分である「hit回数」は武器の熟練度がそのまま反映されるため、武器の熟練度を上げることによって高めることができます。なお、武器熟練度の上げ方は「こちらの記事」で紹介しています。 「△△ × ○○%」の○○%の部分である「命中率」は、武器に個別に設定されている命中率の数値と、そのキャラの「力」によって決まります。そのため、強い武器を装備させれば自然と高くなり、ベース値を引き上げるのであれば「力」を育成することがそれに繋がります。 |
「回避率」について
最重要のステータスです。FF2は敵の通常攻撃に状態異常が付加されていることが非常に多く、敵の攻撃を回避することで状態異常も回避できるためです。防御力に近い性質も備えているため、被ダメージ量も減少します。
回避率は「△△ × ○○%」と表記され、左側の△△が回避レベル、右側の○○が回避率になります。
左側の回避レベルは敵から物理攻撃のターゲットになることで上昇していき、最大は16です。この数値は敵の攻撃を最大△△hitまで回避することが可能という意味です。
右側の回避率は1hitあたりの回避率を示しています。つまり「8 × 70%」なら、敵の攻撃を8hitまで、それぞれ70%の確率で回避できるという意味です。回避判定は1hitごとに個別で行われます。
回避率は素早さの数値と装備の重さで決まります。軽い装備を装備したほうが回避率は高くなるため、素早さが育つまでは軽い装備をさせて回避率を高い状態にしておき、素早さを上がりやすくしておきましょう。(※素早さは回避率が高いほど上昇しやすく、素早さが高いほど回避率が上がるという相互関係)
回避率は自然と上昇しますが、回避レベルは狙って育てないと中々増えません。育てたいキャラ以外を全て戦闘不能にし、敵の攻撃を一点集中させて成長させていきましょう。
また、ピクセルリマスター版での変更点として戦闘中の行動順序に回避率が影響しなくなり、素早さのみで順序決定がされるようになりました。その意味では過去に発売されてきたFF2と比較すると回避率の重要度は落ちたとも解釈できますが、敵攻撃の回避率上昇という効果だけでも最重要だと思います。
【回避レベル・回避率を効率よく育てる方法】
やり方 |
---|
「△△ × ○○%」の△△の部分である「回避レベル」は敵から攻撃の対象となることで上昇していくため、味方全体に「ケアル」などを使ってオートバトル放置しておけば良いです。戦闘を終わらせなければ良いので、他の魔法でも問題ありません。 「△△ × ○○%」の○○%の部分である「回避率」は「素早さ」の値が高いと成長しやすく、「素早さ」は防具などによって「回避率」が高い状態だと成長しやすいという相互関係にあるので、「盾」などを装備して戦闘を繰り返すことで「素早さ」が成長していけば、ベースとなる「回避率」も上昇していきます。 まとめると、回避レベル・回避率どちらも「盾」を装備し、「重さ」の小さい軽装備を装備させた状態でパーティに「ケアル」などを連発するように設定してオートバトル放置することで効率よく成長させることができます。 |
「魔法防御」について
魔法の被ダメージ量や魔法による状態異常の回避率に影響し、回避率と同じように「△△ × ○○%」と表記されます。
左側の△△が魔法回避レベル、右側の○○が魔法回避率になります。左側の△△は敵から魔法攻撃のターゲットになることで上昇していき、最大は16です。高いほど魔法攻撃のダメージが軽減されます。
右側の○○%は魔法回避率で、状態異常系の魔法の回避率を意味しています。この数値は体力と魔力の数値、および装備品の魔法防御の数値で決まります。終盤になれば「リボン」を装備させておけば99%になるでしょう。
【魔法防御を効率よく育てる方法】
やり方 |
---|
「チェンジ」を使った育成がおすすめです。弱いモンスターとHPの交換を行えば一気に使用者のHPを削ることが出来、「魔法によってダメージを受けた」という判定になるため、魔法防御も上昇していきます。 |