各ジョブの能力値比較
FF3には全部で22のジョブがありますが、それぞれジョブごとに能力値が異なります。特に気をつけたいのが「体力」で、体力が高いジョブほどレベルアップ時のHP上昇量が多く、一度上昇したHPは他のジョブでも変わらず引き継がれます。
体力が最も多いジョブは「バイキング」で、次に僅差で「空手家」です。レベル上げの時はなるべくバイキングか空手家にしておいたほうが良いでしょう。他の能力値にはこのような仕様は無いため気にする必要はありません。
キャラLv50時点の「MP」を比較
まずはMPから見てみましょう。魔法を使えるジョブのみで比較表を作っています。
Lv50時点ではLv5魔法あたりから上位ジョブのMPのほうが多くなり始め、Lv8魔法になると下位ジョブは使うことができません。これはレベル99まで上げても同様です。
魔界幻士のMPはLv8魔法は賢者よりも少ないため(さらにレベルを上げると魔界幻士の方が多くなりますが)、普通にプレイする分には魔界幻幻士と同様に合体召喚が使えてMPの多い賢者を使ったほうが良いでしょう。
ジョブ | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 | Lv6 | Lv7 | Lv8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
白魔道師 | 53 | 22 | 15 | 14 | 7 | 5 | 3 | 0 |
黒魔道師 | 53 | 22 | 15 | 14 | 7 | 5 | 3 | 0 |
赤魔道師 | 26 | 15 | 10 | 8 | 4 | 0 | 0 | 0 |
幻術士 | 50 | 19 | 19 | 19 | 19 | 11 | 7 | 5 |
魔人 | 32 | 15 | 13 | 10 | 18 | 16 | 11 | 10 |
導師 | 32 | 15 | 13 | 10 | 18 | 16 | 11 | 10 |
魔界幻士 | 50 | 19 | 19 | 19 | 19 | 11 | 7 | 5 |
賢者 | 25 | 22 | 19 | 15 | 12 | 9 | 7 | 6 |
キャラLv99時点の「MP」を比較
今度はレベル99まで上げたときの比較です。レベル50の時点では魔界幻士より賢者のほうがLv8魔法のMPは多かったのですが、レベル99になると逆転されています。
賢者は魔人や導師と比べてもLv5以上の魔法でMPに差をつけられており、幅広く魔法を使えるぶんMPの成長は乏しいです。
ジョブ | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 | Lv6 | Lv7 | Lv8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
白魔道師 | 99 | 47 | 29 | 32 | 18 | 16 | 10 | 0 |
黒魔道師 | 99 | 47 | 29 | 32 | 18 | 16 | 10 | 0 |
赤魔道師 | 49 | 31 | 21 | 16 | 11 | 0 | 0 | 0 |
幻術士 | 99 | 41 | 41 | 41 | 41 | 36 | 27 | 17 |
魔人 | 60 | 28 | 25 | 19 | 35 | 32 | 20 | 15 |
導師 | 60 | 28 | 25 | 19 | 35 | 32 | 20 | 15 |
魔界幻士 | 99 | 41 | 41 | 41 | 41 | 36 | 27 | 17 |
賢者 | 49 | 43 | 36 | 30 | 23 | 17 | 13 | 10 |
「力」を比較
Lv50時点での力を見てみましょう。物理攻撃のダメージ量に影響する「力」ですが、忍者と空手家が最も高くなっています。ただしFF3の場合はhit数に関わる「素早さ」も攻撃ダメージ量に大きな影響があるため力だけでは判断できません。あくまで1hitあたりのダメージ量となります。

続いてLv99時点での力です。たまねぎ剣士が超成長して力99になっています。忍者と空手家も99到達です。
それ以外の傾向はほとんど変わらずですね。

「素早さ」を比較
Lv50時点での素早さを見てみましょう。1hitあたりのダメージ量に影響する「力」に対し、hit数に影響する「素早さ」は忍者が最も高くなっています。つまり1hitあたりのダメージ量も、hit数も忍者が全ジョブ中最強なで、さらにほぼ全ての武器を装備できる忍者が全ジョブ中最強の物理アタッカーと言えるでしょう。

続いてLv99時点での素早さです。忍者は当然99に達するほか、竜騎士とシーフも忍者に追いついて99に到達します。そしてやはりたまねぎ剣士が急成長して99到達です。

「体力」を比較
Lv50時点での体力の比較表です。体力はレベルアップ時のHPの上昇量に影響し、バイキングと空手家が目立って高くなっています。レベル上げのときはなるべくバイキングか空手家にするように心がけるといいでしょう。
続いてLv99時点での体力です。バイキングと空手家とたまねぎ剣士が99に到達。魔人も意外と高くて85まで伸びます。
ですが体力はレベル99時点の数値はあまり意味がなく、それまでレベルアップした時の数値が大切です。レベル99になって体力99でもそれ以上HPは上がりませんので。なので体力重視でHPを成長させたい場合はバイキング一択になります。

「知性」を比較
Lv50時点での知性の比較表です。知性は攻撃魔法のダメージ量に影響します。魔人が最も高く、2位は学者となっています。
黒魔道士の知性は意外と低めで、中盤までの黒魔法のパッとしない原因は黒魔道士の知性の低さにもありそうです。
黒魔法は魔人が使うとかなり強力(フレアとメテオが強いというのもありますが。)なのでそれまで黒魔法を使ってこなかった方にも一度は試してもらいたいところです。
ちなみに知性はアイテムとして使うと黒魔法効果のある北極の風や神々の怒りのダメージ量にも影響するので学者の使う攻撃魔法系アイテムの強さの秘密はここにもあると言えそうです。

続いてLv99時点での知性です。攻撃魔法のエキスパートである魔人が99到達。たまねぎ剣士も99到達しますが攻撃魔法は使わないので意味がありません。
そしてなんと学者も99に到達しています。学者は魔法は使えませんが魔法効果のあるアイテムを使用したときに威力に反映されるようです。

「精神」を比較
Lv50時点での精神の比較表です。精神は回復魔法の回復量に影響します。導師が最も高く、次に賢者です。
白魔道師は白魔法の専門職にしては控えめな数値で、やはり精神だけ見ても導師は白魔道士の上位互換と言えそうです。
賢者もLv8までの白魔法を使うことができますが、精神の数値は導師よりも低めなので回復量は導師ほどはでません。

続いてLv99時点での精神です。回復魔法のエキスパートである導師が99に到達。たまねぎ剣士も99に到達しますが回復魔法を使えないので意味がありません。賢者も85まで上がるので装備補正も含めれば精神の数値は導師とほぼ同等になりますが、MPが導師よりも低いのでやはり回復特化するなら導師が良いでしょう。
