ギルガメの攻略法・倒し方

「ギルガメ」と戦う方法・出現場所

ギルガメ」は「バル城」の東にある「ギルの洞窟」内の南東の扉の先でエンカウントします。第二世界の中盤から挑むことができますが、その時点では「レビテト」や「ブリザガ」を使うことができないため、第二世界の終わり頃に挑むと良いでしょう。

なお、「ギルガメ」は一度倒しても何度も出現します。ただし第三世界へ進んでしまうと戦うことはできなくなってしまうため、第二世界限定のモンスターとなっています。

「ギルガメ」の基本データ

ギルガメ

名称 分類 種族 Lv ギル 経験値
ギルガメ
期間限定注意!

BOSS

アンデッド

57

5,000

0

HP MP 攻撃力 物理防御 回避 魔法防御 魔力

32,768

8,000

115

40

40

55

90

盗めるアイテム

【通常】ポーション

【レア】ハイポーション

落とすアイテム

--

属性耐性
冷気 大地
吸収 弱点 吸収 吸収 吸収 吸収 吸収 無効
カテゴリ弱点の有無
白魔法 黒魔法 時空魔法 召喚魔法 敵の技 音波 近接 遠隔
-- -- -- -- -- -- -- --
ステータス異常への耐性
暗闇 ゾンビ 猛毒 こびと カエル 石化 即死 沈黙
耐性 耐性 耐性 耐性 耐性 耐性 耐性 耐性
バーサク 混乱 マヒ 眠り 老化 スロウ ストップ ボス
耐性 耐性 耐性 耐性 有効 有効 耐性 耐性

冷気属性が弱点ですが、それ以外のほぼ全ての属性を吸収してしまいます。

ギルガメ」の行動パターンは単純で、こちら側が攻撃をしなければ「たたかう」しか使ってきません。こちらが攻撃を加えるとカウンターで「亀の甲羅」を2回連続で使ってきます。

また、死に際に「地震」を使ってきますが、これはパーティ全員を「レビテト」状態にしておくことで防ぐことができます。

ギルガメ」はアンデッドですが、ボス耐性を保有しているため「フェニックスの尾」や「レイズ」で瞬殺することはできません。

「ギルガメ」の攻略法

【必要な魔法の入手方法】

準備として「ブリザガ」「レビテト」「ヘイスガ」「ゴーレム」は使えるようにしておきましょう。

必要な魔法 入手方法
ブリザガ

ムーアの村」で購入する。

ヘイスガ

ムーアの村」で購入する。

レビテト

サーゲイト城」の宝箱から入手。

ゴーレム

飛竜の谷」の後半の外観エリアに出現する「ゴーレム」が出現したとき、一緒に出現する「ボーンドラゴン」「ドラゴンゾンビー」を先に倒す。

下記はアビリティの構成例です。この通りではなくても勝つことは十分に可能ですので参考例として。「ギルガメ」の攻撃に一発でも耐えることができるのであれば「ケアルガ」も使えるとなお良いです。

【アビリティ構成例】

キャラ 必要アビリティ 使い方
キャラ1 まほうけんLv5 魔法剣「ブリザガ」を使用。弱点を突くことで4倍ダメージを与えることができる。
二刀流 火力アップのため。「みだれうち」でも良し。
キャラ2 しろまほうLv5 エスナ」「ケアルガ」を使用するため。
しょうかんLv3 ゴーレム」を使用するため。
キャラ3 しろまほうLv5 エスナ」「ケアルガ」を使用するため。
しょうかんLv3 ゴーレム」を使用するため。
キャラ4 ちょうごう サムソンパワー」「ドラゴンパワー」を使うため。
じくうLv5 ヘイスガ」「レビテト」を使用するため。

【戦い方】

準備としてジョブは全員「すっぴん」にしておきましょう。アビリティを2つセットし、盾を装備させるためです。攻撃役は一人いれば十分なので、攻撃役に「まほうけんLv5」以上と「二刀流」または「みだれうち」をセットし、武器は2つ装備させます。他のキャラには盾を装備させて回避率を可能な限り上げておきましょう。「エルフのマント」を持っていればさらに回避率を上げることができます。

戦闘前にパーティ全員を「レビテト」状態にしておくことを忘れずに。これは死に際に使ってくる「地震」への対策です。

戦闘が始まったら「ゴーレム」を使い、「ギルガメ」の攻撃を無効化します。「ゴーレム」が無効化できるダメージ量は「使用者のLv × 50」です。Lv30なら合計1500ダメージまでの無効化なので、「ギルガメ」の攻撃2回分が限界です。そのため「ゴーレム」の効果を切らさないよう使い続ける必要があります。

また、「ヘイスガ」を使うことができればパーティ全員の行動速度を上げておきましょう。

攻撃役は魔法剣「ブリザガ」を使い、攻撃役に対して「ちょうごう」で「聖水」+「毒消し」で「サムソンパワー」、または「竜の牙」+「ポーション」で「ドラゴンパワー」を使ってレベルの強化を行います。重ねがけをしてレベル100以上を目指しましょう。レベルが十分に上がりきったら「竜の牙」+「エリクサー」で「巨人の薬」を使い、味方の最大HPを2倍にしておくと安定します。

あどは「ゴーレム」の効果が切れないように維持しつつ、「ゴーレム」使用直後に攻撃役に「たたかう」で攻撃させます。魔法剣「ブリザガ」の効果で4倍ダメージを与えることができるので、二刀流なら二発明中すれば合計8000近いダメージを与えることができます。

ギルガメ」はこちらの攻撃に対して「亀の甲羅」で2連続反撃してくるため、必ず「ゴーレム」を使った直後に攻撃するようにしましょう。

亀の甲羅」を食らうと様々な状態異常になってしまいますが、これは「エスナ」で解除できます。戦闘不能になってしまったらすぐに「フェニックスの尾」で復活させましょう。また、「ゴーレム」の効果もカウンターによって切れているはずなので、これもすぐに使用して効果を復活させます。

一度攻撃をしたらカウンターを必ず食らうことになるので、その後体制を立て直すまではこちらからは攻撃しないようにし、準備が整ったらもう一度攻撃しましょう。

倒す直前には「レビテト」状態のキャラが最低1人は残っていることを確認してください

戦い方の参考動画

ギルガメ」撃破の参考動画です。基本的には上記の戦法に則って戦っています。

案内
FF5攻略@じんそくトップページ
お問い合わせ
攻略チャート
【第一世界】
タイクーンの隕石~海賊のアジト
トゥールの村~風の神殿
トルナ運河~船の墓場
カーウェンの町~北の山
タイクーン城 + ウォルス城~ウォルスの塔
カルナックの隕石~カルナックの町
火力船~カルナック城(脱出)
古代図書館~黒チョコボ入手
黒チョコボ入手後の寄り道
流砂の砂漠~カタパルト
アダマンタイト入手~ロンカ遺跡
隕石巡り~第二世界へ
重要!第一世界でやっておくべき事まとめ
【第二世界】
無人島~ビッグブリッジ
ルゴルの村~モーグリの村
バル城~飛竜の谷
サーゲイト城~バリアの塔
ギードの祠~ムーアの大森林 + カトブレパス入手
ギルの洞窟~エクスデス城
重要!第二世界でやっておくべき事まとめ
【第三世界】
タイクーン城~チキンナイフorブレイブブレイド入手
ピラミッド~飛空艇を入手
封印城クーザー~蜃気楼の町 + 飛空艇で第三世界寄り道
孤島の神殿~フォークタワー + 潜水艇入手
沈んだウォルスの塔~大海溝
イストリーの滝・バハムート入手・フェニックスの塔
次元の狭間~ラスボス撃破
マップ
第一世界 ワールドマップ
第二世界 ワールドマップ
第三世界 ワールドマップ
全エリアの詳細・マップ情報はこちら
モンスター関連
モンスター図鑑|盗む・ドロップアイテム
ギルガメの攻略法
神竜の攻略法
オメガの攻略法
攻略情報
おすすめレベル上げ・ギル・ABP稼ぎ場所
オススメのジョブ育成パターン
優先して入手すべき封印されし12の武器・優先度比較
ピアノの設置場所まとめ
属性・耐性など
属性と弱点・耐性
種族と特攻効果
カテゴリ弱点
ステータス異常とボス耐性
アイテム
武器
頭防具
体防具
アクセサリー
消費アイテム
だいじなもの
モンスターから盗めるオススメ武器・防具まとめ
「チキンナイフ」と「ブレイブブレイド」の入手方法と性能比較
魔法・技アビリティ
全アビリティと習得ジョブLvまとめ
黒魔法
白魔法
魔法剣
時空魔法
召喚魔法
青魔法
青魔法の最速ラーニング方法まとめ
調合
動物
地形
踊り
操る
捕らえる&放つ
ジョブ解説・考察
「すっぴん」「ものまね師」が最強である理由と、最強にする方法
オススメのジョブ育成パターン
すっぴん
ナイト
モンク
シーフ
竜騎士
忍者
バーサーカー
狩人
魔法剣士
白魔道士
黒魔道士
時魔道士
召喚士
青魔道士
赤魔道士
魔獣使い
薬師
風水士
吟遊詩人
踊り子
ものまね師
その他
過去記事の保管庫
FFシリーズの攻略
ファイナルファンタジー1
ファイナルファンタジー2
ファイナルファンタジー3
ファイナルファンタジー4
ファイナルファンタジー5
ファイナルファンタジー6
ファイナルファンタジー8
ファイナルファンタジー9