FF5攻略チャート|イストリーの滝・バハムート入手・フェニックスの塔

イストリーの滝|エリア詳細

第4の石版」を手に入れるため、ワールドマップ北西の、「カルナックの町」の西の海底から「海底洞窟」を経由して「イストリーの滝」へと向かいましょう。

入口で「ガーゴイル」×2と戦闘になります。

最初のフロアでは高い場所から低い場所へ水流に乗っかって移動することができます。最初の階段を登ったら左側にある滝から下段へ降りれば、あとは階段を使って次のフロアへ進むことができます。

B5Fにはスイッチが3つありますが、操作する必要があるものは南西のスイッチのみです。南西のスイッチを操作すると、右下にある水晶が引っ込んで穴ができるので、その穴へわざと落ちてB6Fへ進みましょう。

B6Fで「第4の石版」が手に入ります。その直後にボス「リバイアサン」が現れますが、話しかけなければ戦わずに脱出することもできます。しかし倒すことで召喚魔法「リバイアサン」を習得できるので戦っておきましょう。

B6Fの南側にある水流に乗るとワールドマップへ脱出できます。

封印城クーザー」へ武器の封印を解放しに向かいましょう。

vsリバイアサン

HP40000。「リバイアサン」の攻撃は「タイダルウエイブ」「アクアブレス」など水属性のものが多いので「さんごの指輪」を装備しておくことで吸収可能です。「たたかう」も多いので「マイティガード」を使って味方全体を「プロテス」状態にしておくか、召喚魔法「ゴーレム」で無効化してしまっても良いでしょう。

ここまで準備すればかなり安全に戦えるはずです。あとは弱点である雷属性を突くために魔法剣「サンダガ」×「みだれうち」などで攻撃すると良いでしょう。

「魔法のランプ」について

イストリーの滝」にある「魔法のランプ」は下流のダンジョン側からは入手することができません。チョコボに乗って「トゥールの村」あたりから北東へ向かい、「ルゴルの村」を通過したあたりで西方向へ進んでいき、川を渡って上流側から「イストリーの滝」へ入ると入手することができます。

魔法のランプ」を戦闘中に使うと「バハムート」から始まって、使うたびに高レベルの召喚魔法から低レベルの召喚魔法を順番に発動していきます。

最終的には「チョコボ」が発動するようになり…、32回以上使用すると「エッグマン」が発動するようになります。これは「魔法のランプ」でのみ発動する召喚魔法(?)ではありますが、実際には召喚獣は呼び出されずなんの効果もありません。

上記のように「魔法のランプ」は使うたびに弱くなっていきますが、「魔法のランプ」を発見した滝の場所を調べるとパワーが復活して再び「バハムート」から再開することができます。

マップ

B5Fでは「スイッチ2」を押すと右下あたりに出現する穴にわざと落ちることでB6Fへと進むことができます。

B6Fの「魔法のランプ」はチョコボで上流側から「イストリーの滝」に入ると入手できます。ダンジョン側からは入手することができあmせん。

【FF5】イストリーの滝|マップ

イストリーの滝|入手アイテム

# 名称 入手場所 詳細な入手場所

1

亀の甲羅

イストリーの滝

最初のフロアの西側の宝箱。

2

エーテル

イストリーの滝

最初のフロアの西側の宝箱。

3

エアナイフ

イストリーの滝

最初のフロアの北東の宝箱。

4

巨人の薬

イストリーの滝

B2F 東の宝箱。

5

ルーンブレイド

イストリーの滝

B2F 南東から伸びている隠し通路の先に宝箱。

6

守りの指輪

イストリーの滝

B2F 北西のスイッチを押してダッシュで右側へ進むと回収できる宝箱。

7

フェニックスの尾

イストリーの滝

B3F 北の宝箱。

8

リフレクトリング

イストリーの滝

B3F 南西の宝箱。

9

アルテミスの弓

イストリーの滝

B4F 中央の小部屋の宝箱。

10

12000ギル

イストリーの滝

B4F 南西の宝箱。

11

エンハンスソード

イストリーの滝

B3F 南西の離島の宝箱。

この場所へ行くにはB4Fの西の階段を登る。

12

風魔手裏剣

イストリーの滝

B5F 北東の宝箱。

13

イージスの盾

イストリーの滝

B5F 西の宝箱。

14

巨人の斧

イストリーの滝

B5F 南の宝箱。

15

第4の石版

イストリーの滝

B6Fで入手。

イストリーの滝|出現モンスター

# 名称 HP ギル 経験値 盗めるアイテム 落とすアイテム
178 マーキュリバット 500 531 1,020

【通常】ポーション

【レア】--

ハイポーション(6.25%)

179 コラル 2,150 534 1,268

【通常】ポーション

【レア】プロテスドリンク

--

180 ジェルウォーター 3,300 540 1,268

【通常】ポーション

【レア】ハイポーション

スピードドリンク(6.25%)

181 フォールガード 4,000 543 1,335

【通常】ねじり鉢巻

【レア】英雄の薬

カイザーナックル(6.25%)

182 アルキュミア 4,500 546 1,000

【通常】乙女のキッス

【レア】マンイーター

エリクサー(6.25%)

183 トンベリ 39,393 537 1,268

【通常】羽根付き帽子

【レア】エリクサー

ミラージュベスト(6.25%)

276 ガーゴイル

BOSS!!

5,000 0 0

【通常】ポーション

【レア】フェニックスの尾

ハイポーション(6.25%)

284 リバイアサン(モンスター)

BOSS!!

40,000 0 0

【通常】エリクサー

【レア】--

リフレクトリング(100%)

北の山(バハムート入手)|エリア詳細

黒チョコボに乗ってワールドマップ北東に山に囲まれた大砂漠地帯にある森へ着陸しましょう。

黒チョコボは「蜃気楼の町」で見つけることができるので、また見つけていない場合は先にそちらへ向かいましょう。酒場の裏口から進んだ先にいます。

大砂漠地帯の東北方向に「北の山」があります。

山頂でボス「バハムート」と戦闘になります。

勝利すると、召喚魔法「バハムート」を習得します。

vsバハムート

HP40000。「メガフレア」を食らうとパーティ全体が2000前後のダメージを受けてしまいますが、「リフレク」で跳ね返すことができるので召喚魔法「カーバンクル」または白魔法「リフレク」を使っておきましょう。

「アースシェイカー」は「レビテト」で無効化可能なので戦闘開始前に味方全員に使っておくと良いでしょう。「炎」「吹雪」「アトミックレイ」「ブレイズ」など炎・冷気属性の攻撃が多いですが、これらは「炎の指輪」を装備しておけば無効化することができます。

バハムート」に弱点属性が無いため、魔法剣「フレア」を使って「みだれうち」で攻撃するのがオススメです。

マップ

通常の出現モンスターは第一世界の時と変わりません。

【FF5】北の山|マップ

北の山|出現モンスター

# 名称 HP ギル 経験値 盗めるアイテム 落とすアイテム
021 ロックガーター 120 69 46

【通常】ポーション

【レア】--

--

022 ゲイラキャット 100 72 55

【通常】ポーション

【レア】ポーション

--

023 コカトリス 100 75 55

【通常】金の針

【レア】--

--

024 ブロックス 50 78 55

【通常】銀縁眼鏡

【レア】ハイポーション

--

286 バハムート(モンスター)

BOSS!!

40,000 0 0

【通常】竜の牙

【レア】--

竜の牙(6.25%)

フェニックスの塔|エリア詳細

フェニックスの塔」は黒チョコボ入手後に訪れることが可能となり、クリアすると召喚魔法「フェニックス」を習得することができます。

黒チョコボに乗ってワールドマップ北東の大砂漠地帯にある森に着地します。

大砂漠地帯の南側に「フェニックスの塔」があります。

塔内は壁にある植物のツタを調べることで上の階への階段が出現します。ツタは各階に2箇所あり、片方が戦闘あり、片方が戦闘無しで階段を出現させることができます。当サイトのマップには「戦闘なし」の方の階段にマークを付けているので参考にしてみてください。

5階ごとに置いてある壺を調べると「マジックポット」と戦闘になります。「エリクサー」を与えることで100ABP獲得できるので、育成したいジョブで戦うようにしましょう。

29Fのみツタが1箇所にしかなく、強制戦闘になります。

頂上の30Fに到達すると召喚魔法「フェニックス」が手に入ります。

マジックポットについて

5Fごとに設置してある壺を調べると、「マジックポット」との戦闘になります。「エリクサーちょうだい!」とおねだりしてくるので、「マジックポット」に対して「エリクサー」を使ってやると逃走して100ABPを獲得することが可能です。

マジックポット」は2個以上の「エリクサー」を求めてくる場合があります。「エリクサー」を消費しすぎるのはもったいないので、最初の一回だけ普通に「エリクサー」を使い、それ以降は「ものまね師」の「ものまね」を使えば「エリクサー」の消費無しで「エリクサー」を与えることが可能です。

リボンを量産

フェニックスの塔」に出現する「チャムキュビア」からはレア枠で「リボン」を盗むことができます。

リボン」は最強の頭防具で、ほぼ全ての状態異常を無効化し、全ての能力値を+5する補正を持っています。ここで人数分揃えておきたいところです。

マップ

マークの付いているツタを調べることで、戦闘なしで階段を出現させることができます。

【FF5】フェニックスの塔|マップ

フェニックスの塔|入手アイテム

# 名称 入手場所 詳細な入手場所

1

5000ギル

フェニックスの塔

5F 左側の壺。

2

フェニックスの尾

フェニックスの塔

5F 右側の壺。

この壺を調べると「マジックポット」と戦闘になる。

3

10000ギル

フェニックスの塔

10F 左側の壺。

4

フェニックスの尾

フェニックスの塔

10F 右側の壺。

この壺を調べると「マジックポット」と戦闘になる。

5

フェニックスの尾

フェニックスの塔

15F 左側の壺。

6

15000ギル

フェニックスの塔

15F 右側の壺。

この壺を調べると「マジックポット」と戦闘になる。

7

20000ギル

フェニックスの塔

20F 左側の壺。

8

フェニックスの尾

フェニックスの塔

20F 右側の壺。

この壺を調べると「マジックポット」と戦闘になる。

9

エイビスキラー

フェニックスの塔

25F 左側の壺。

この壺を調べると「マジックポット」と戦闘になる。

10

25000ギル

フェニックスの塔

25F 右側の壺。

フェニックスの塔|出現モンスター

# 名称 HP ギル 経験値 盗めるアイテム 落とすアイテム
187 チャムキュビア 3,800 579 1,500

【通常】リフレクトリング

【レア】リボン

ラミアの竪琴(6.25%)

188 コムサ ベラ 3,900 582 1,500

【通常】レインボードレス

【レア】さんごの指輪

リフレクトリング(6.25%)

189 シェリー 4,000 585 1,500

【通常】赤い靴

【レア】エルフのマント

エルメスの靴(6.25%)

190 マジックポット 65,255 10,000 10,000

【通常】--

【レア】ハイポーション

エリクサー(6.25%)

次の攻略チャートへ

案内
FF5攻略@じんそくトップページ
お問い合わせ
攻略チャート
【第一世界】
タイクーンの隕石~海賊のアジト
トゥールの村~風の神殿
トルナ運河~船の墓場
カーウェンの町~北の山
タイクーン城 + ウォルス城~ウォルスの塔
カルナックの隕石~カルナックの町
火力船~カルナック城(脱出)
古代図書館~黒チョコボ入手
黒チョコボ入手後の寄り道
流砂の砂漠~カタパルト
アダマンタイト入手~ロンカ遺跡
隕石巡り~第二世界へ
重要!第一世界でやっておくべき事まとめ
【第二世界】
無人島~ビッグブリッジ
ルゴルの村~モーグリの村
バル城~飛竜の谷
サーゲイト城~バリアの塔
ギードの祠~ムーアの大森林 + カトブレパス入手
ギルの洞窟~エクスデス城
重要!第二世界でやっておくべき事まとめ
【第三世界】
タイクーン城~チキンナイフorブレイブブレイド入手
ピラミッド~飛空艇を入手
封印城クーザー~蜃気楼の町 + 飛空艇で第三世界寄り道
孤島の神殿~フォークタワー + 潜水艇入手
沈んだウォルスの塔~大海溝
イストリーの滝・バハムート入手・フェニックスの塔
次元の狭間~ラスボス撃破
マップ
第一世界 ワールドマップ
第二世界 ワールドマップ
第三世界 ワールドマップ
全エリアの詳細・マップ情報はこちら
モンスター関連
モンスター図鑑|盗む・ドロップアイテム
ギルガメの攻略法
神竜の攻略法
オメガの攻略法
攻略情報
おすすめレベル上げ・ギル・ABP稼ぎ場所
オススメのジョブ育成パターン
優先して入手すべき封印されし12の武器・優先度比較
ピアノの設置場所まとめ
属性・耐性など
属性と弱点・耐性
種族と特攻効果
カテゴリ弱点
ステータス異常とボス耐性
アイテム
武器
頭防具
体防具
アクセサリー
消費アイテム
だいじなもの
モンスターから盗めるオススメ武器・防具まとめ
「チキンナイフ」と「ブレイブブレイド」の入手方法と性能比較
魔法・技アビリティ
全アビリティと習得ジョブLvまとめ
黒魔法
白魔法
魔法剣
時空魔法
召喚魔法
青魔法
青魔法の最速ラーニング方法まとめ
調合
動物
地形
踊り
操る
捕らえる&放つ
ジョブ解説・考察
「すっぴん」「ものまね師」が最強である理由と、最強にする方法
オススメのジョブ育成パターン
すっぴん
ナイト
モンク
シーフ
竜騎士
忍者
バーサーカー
狩人
魔法剣士
白魔道士
黒魔道士
時魔道士
召喚士
青魔道士
赤魔道士
魔獣使い
薬師
風水士
吟遊詩人
踊り子
ものまね師
その他
過去記事の保管庫
FFシリーズの攻略
ファイナルファンタジー1
ファイナルファンタジー2
ファイナルファンタジー3
ファイナルファンタジー4
ファイナルファンタジー5
ファイナルファンタジー6
ファイナルファンタジー8
ファイナルファンタジー9