ドラクエ3 HD-2D|特技リスト
特技について解説
【攻撃力強化の特技(呪文)で最大4段階強化】
ドラクエ3 HD-2Dの攻撃力強化の手段は主に2系統あり、同じ系統では最大2段階までしか強化されませんが、異なる系統を組み合わせることで最大4段階強化が可能となっています。
例えば『バイキルト』と『バイキルミン』は強化系統が同じなのでどちらかで2段階強化したらそれ以上強化することはできませんが、『バイキルト』と『ちからため』は系統が異なるので両方の効果が重なり合い合計4段階強化が可能となります。
終盤であればパーティ全員の攻撃力を強化できる『たたかいのドラム』(※系統1)と、攻撃力を強化する仲間を選択できる『おうえん』(※系統2)の組み合わせがおすすめです。
系統 | 該当する呪文・特技 | 最大上昇 |
---|---|---|
系統1 | 2段階 | |
系統2 | 2段階 |
【ヒュプノスハントで最大ダメージ】
ドラクエ3HD-2D版で最大ダメージを出すことができる特技は『ヒュプノスハント』です。眠りまたは混乱状態の敵に使うことで6倍ダメージを出すことのできる特技ですが、攻撃力依存のダメージなので『たたかいのドラム』『おうえん』効果で最大4段階強化することができます。
さらに『ビーストモード』で2回連続発動すれば敵の守備力にもよりますが9999ダメージ×2連続も可能です。
【会心必中ではぐれメタルを簡単撃破】
『はぐれメタル』を効率よく倒す方法はいくつかありますが、その中でも最も効率の良い方法は「武闘家」がLv47以上で習得する『会心必中』です。文字とおり必中で会心の一撃を叩き出すことができるため、確実に『はぐれメタル』を仕留めることができます。
『会心必中』を使う前に逃げられてしまう可能性もありますが、『ほしふるうでわ』を装備していれば『はぐれメタル』よりも先に行動することも難しくはないので『会心必中』+『ほしふるうでわ』の組み合わせで効率よく狩っていきましょう。
問題は『会心必中』の習得が非常に遅いことです。しかし一人習得することができればそれ以降はレベル上げの効率が格段に上がるため、他のキャラも「武闘家」に転職させて2人目、3人目に習得させることも難しくありません。
レベル上げの場所は「魔王の爪痕」の北にあるスライム系モンスターしか出現しない島、通称「スライム島」がおすすめです。
【まもの使いははぐれモンスターの保護数でも特技を習得】
「まもの使い」はレベルアップだけでなく、はぐれモンスターの保護種類数が一定の数に達することでも特技を習得することができます。
攻撃特技
# | 特技名称 | MP | 効果 | 習得職業と必要最低Lv |
---|---|---|---|---|
1 | かえん斬り | 5 | 敵単体に通常攻撃の1.3倍の威力で炎属性の物理ダメージを与える。 |
勇者(Lv8) |
2 | いなずま斬り | 7 | 敵単体に通常攻撃の1.3倍の威力でデイン属性の物理ダメージを与える。 |
勇者(Lv17) |
3 | しんくう斬り | 7 | 敵単体に通常攻撃の1.3倍の威力でバギ属性の物理ダメージを与える。 |
勇者(Lv23) |
4 | はやぶさ斬り | 9 | 敵単体に2回連続で物理ダメージを与える。 1回あたりの威力は通常攻撃の0.7倍。 |
勇者(Lv30) |
5 | ギガスラッシュ | 38 | 敵全体に250前後のダメージを与える。 |
勇者(Lv45) |
6 | しっぷう突き | 3 | ターンの最初に敵単体に通常攻撃を行う。 |
戦士(Lv9) |
7 | もろば斬り | 6 | 敵単体に通常攻撃の1.6倍の威力で攻撃する。 与えたダメージの3割を自分も受ける。 |
戦士(Lv16) |
8 | きゅうしょ突き | 4 | 敵単体を即死させる。 即死に失敗した場合は通常攻撃の半分の威力のダメージ。 |
戦士(Lv21) |
9 | つるぎのまい | 10 | 通常攻撃の0.6倍の威力で4回連続攻撃を行う。 1回あたりの威力は通常攻撃の0.6倍。 |
戦士(Lv37) |
10 | メタル斬り | 6 | 『メタルスライム』『はぐれメタル』『メタルハンド』などのメタル系モンスターに1.5倍のダメージ(確実に1ダメージ以上)を与える。 |
戦士(Lv39) |
11 | さみだれけん | 8 | 敵全体に通常攻撃と同じ威力でダメージを与える。 |
戦士(Lv43) |
12 | 渾身斬り | 14 | 敵単体に通常攻撃の2.2倍の威力でダメージを与える。 |
戦士(Lv48) |
13 | とびひざげり | 3 | 「飛行系」のモンスターに通常攻撃の1.3倍の威力でダメージを与える。 |
武闘家(Lv7) |
14 | 必中拳 | 4 | 敵単体に必中攻撃を行う。 『マヌーサ』などをかけられて幻惑状態になっていても必中になる。 |
武闘家(Lv13) |
15 | かまいたち | 5 | 敵単体にバギ属性のダメージを与える。 ダメージは50前後。 |
武闘家(Lv17) |
16 | せいけん突き | 7 | 敵単体に通常攻撃の1.6倍の威力でダメージを与える。 失敗することが多い。 |
武闘家(Lv24) |
17 | すてみ | 9 | 敵単体に通常攻撃の2倍の威力でダメージを与える代わりに、そのターンの間自分が受けるダメージが2倍になる。 |
武闘家(Lv28) |
18 | まわしげり | 7 | 敵グループにダメージを与える。 最初の1体目は通常攻撃と同じ威力だが2体目、3体目とダメージが減衰していく。 |
武闘家(Lv34) |
19 | ばくれつけん | 12 | 対象はランダムで4回連続攻撃を行う。 1回あたりのダメージ量は通常攻撃の半分程度。 |
武闘家(Lv38) |
20 | 会心必中 | 64 | 必中で会心の一撃で攻撃を行う。 『はぐれメタル』などの「メタル系」モンスターにも必ず会心の一撃が出る。 |
武闘家(Lv47) |
21 | 石つぶて | 3 | 敵全体に18前後のダメージを与える。 |
商人(Lv5) |
22 | ぶんまわし | 8 | 敵グループに通常攻撃とほぼ同等のダメージを与える。 |
商人(Lv24) |
23 | ぐんだいよび | 1 | 使用者のレベル×50のゴールドを消費し、軍隊を呼び出して対象ランダムに4回連続攻撃を行う。 ダメージ量は「うんのよさ」の値で決まり、絶対値ではなくレベルごとの相対値で評価される。 |
商人(Lv36) |
24 | ムーンサルト | 8 | 敵全体にダメージを与える。 ダメージ量は攻撃対象の数で倍率が決まり、敵単体であれば通常攻撃の1.5倍、2体であれば通常攻撃と同等、それ以上だと通常攻撃よりも弱い威力となる。 |
遊び人(Lv32) |
25 | ねむりアタック | 5 | 敵単体に通常攻撃でダメージを与えつつ眠り状態を付与する。 |
盗賊(Lv5) |
26 | ウイングブロウ | 3 | 敵単体に通常攻撃+バギ属性の追加ダメージを与える。 |
盗賊(Lv9) |
27 | しびれアタック | 5 | 敵単体に通常攻撃でダメージを与えつつマヒ状態を付与する。 |
盗賊(Lv12) |
28 | アサシンアタック | 4 | 敵単体に即死効果のある攻撃を行う。 即死に失敗した際のダメージ量は通常攻撃と同程度。 |
盗賊(Lv16) |
29 | らせん打ち | 7 | 敵グループにダメージを与えつつ混乱状態を付与する。 |
盗賊(Lv25) |
30 | ヒュプノスハント | 11 | 眠りまたは混乱状態の敵に使うと通常攻撃の6倍の威力でダメージを与える。 それ以外の場合は通常攻撃と同程度のダメージ量になる。 |
盗賊(Lv29) |
31 | とおぼえ | 3 | ランダムに4回連続攻撃を行う。 1回あたりのダメージ量は15前後。 |
まもの使い(保護3匹) |
32 | まものよび | 8 | ランダムに4回連続攻撃を行う。 1回あたりのダメージ量は保護したはぐれモンスターの数に応じて決まり、最大で1回あたり160程度まで増える。 |
まもの使い(保護10匹) |
33 | やいばくだき | 6 | 敵単体に通常攻撃でダメージを与えつつ攻撃力を1段階ダウンさせる。 |
まもの使い(Lv13) |
34 | 愛のムチ | 5 | 敵グループにダメージを与える。(2体目以降は減衰する) |
まもの使い(保護30匹) |
35 | かえんのいき | 5 | 敵全体に35前後の炎属性ダメージを与える。 |
まもの使い(Lv23) |
36 | 岩石おとし | 14 | 敵全体に100前後の物理ダメージを与える。 ミス率がやや高め。 |
まもの使い(Lv27) |
37 | かがやくいき | 22 | 敵全体に140前後の氷属性ダメージを与える。 |
まもの使い(Lv44) |
補助特技
# | 特技名称 | MP | 効果 | 習得職業と必要最低Lv |
---|---|---|---|---|
1 | みかわしきゃく | 4 | 3~5ターンの間、攻撃を回避しやすくなる。 |
勇者(Lv13) |
2 | 大ぼうぎょ | 2 | ほぼ全ての攻撃の被ダメージを1/10に減らす。 会心の一撃は通常通りダメージが通る。 |
勇者(Lv22) |
3 | うけながし | 2 | 自分が受けた攻撃を敵味方ランダムで誰かに受け流し、本来受けるはずのダメージを別の敵または味方に流す。 |
戦士(Lv1) |
4 | かばう | 1 | 選択した味方一人が受ける攻撃を変わりに自分が受けるようになる。 |
戦士(Lv3) |
5 | におうだち | 4 | 味方全員が受ける攻撃全てを変わりに自分が受けるようになる。 |
戦士(Lv25) |
6 | いてつく波動 | 10 | 敵単体にかかっている有利な状態変化の効果を打ち消す。 |
武闘家(Lv43) |
7 | ちからため | 3 | 自分の攻撃力を2段階上昇させる。 |
商人(Lv9) |
8 | おうえん | 3 | 味方一人の攻撃力を2段階上昇させる。 |
遊び人(Lv31) |
9 | 魔力かくせい | 16 | 3~5ターンの間、自分が使った呪文のダメージが1.8倍になる。 |
遊び人(Lv45) |
10 | おいかぜ | 8 | ブレス系の攻撃を敵に跳ね返すようになる。 効果は3~5ターン継続するが、一度ブレス攻撃を受けると効果が切れる。 |
盗賊(Lv33) |
11 | ビーストモード | 9 | 3~5ターンの間、2回連続で行動するようになる。 1回目と2回目の行動は同じものになる。 すばやさが一段階上昇する。 |
まもの使い(保護50匹) |
12 | 足ばらい | 1 | 敵単体の行動を1ターン封じる。 |
武闘家(Lv3) |
13 | ぶきみなひかり | 6 | 敵単体の呪文に対する耐性を下げる。 |
遊び人(Lv25) |
14 | すなけむり | 3 | 敵グループを幻惑状態にして物理攻撃が当たりにくくする。 |
盗賊(Lv1) |
15 | なめまわし | 2 | 敵単体を1ターンの間、行動不能にする。 成功率は60%程度。 |
まもの使い(Lv1) |
16 | おたけび | 4 | 敵全体を1ターンの間、行動不能にする。 成功率は1体あたり30%程度。 |
まもの使い(Lv18) |
17 | ひゃくれつなめ | 7 | 敵単体を1ターンの間、行動不能にする。 成功率は80%程度。 |
まもの使い(Lv20) |
18 | やけつくいき | 9 | 敵全体をマヒ状態にする。 成功率は1体あたり25%程度。 |
まもの使い(Lv36) |
19 | 黒いきり | 12 | 敵味方問わず、呪文による状態変化を打ち消す。 3~5ターンの間、全ての呪文の効果が発動しなくなる。 |
まもの使い(保護100匹) |
回復特技
# | 特技名称 | MP | 効果 | 習得職業と必要最低Lv |
---|---|---|---|---|
1 | めいそう | 5 | 自分のHPを500回復する。 |
勇者(Lv28) |
2 | ツッコミ | 4 | 味方一人のマヒ・眠り・混乱状態を解除する。 |
遊び人(Lv9) |
3 | メガザルダンス | 999 | 自分が戦闘不能になる代わりに、味方全員を戦闘不能から復活させてHPを全回復させる。 |
遊び人(Lv22) |
4 | ハッスルダンス | 14 | 味方全員のHPを75前後回復する。 |
遊び人(Lv38) |
5 | やすらぎの歌 | 5 | 味方全員のHPを25前後回復する。 |
まもの使い(Lv6) |
6 | けづくろい | 5 | 味方一人のHPを50程度回復する。 |
まもの使い(Lv11) |
7 | せいしんとういつ | 3 | 3~5ターンの間、毎ターンMPが回復するようになる。 回復量は自分のレベルの1/5程度。 |
まもの使い(保護80匹) |
その他の特技
# | 特技名称 | MP | 効果 | 習得職業と必要最低Lv |
---|---|---|---|---|
1 | あなほり | 0 | 移動中に使うと穴を掘ってアイテムやゴールドを手に入れることができる。 ほとんどは1~2ゴールドだが、たまに所持金の半分のゴールドを入手できる。 その地域に出現するモンスターが落とすアイテムも入手可能。 |
商人(Lv12) |
2 | おおごえ | 15 | 道具屋、教会、宿屋などを呼び出して利用することができる。 |
商人(Lv17) |
3 | くちぶえ | 0 | その地域に出現するモンスターを呼び出して戦闘が始まる。 |
遊び人(Lv13) |
4 | とうぞくのはな | 0 | いまいるフロアにあるアイテムの数がわかる。 |
盗賊(Lv13) |
5 | しのびあし | 4 | モンスターが出現しにくくなる。 |
盗賊(Lv17) |
6 | やせいのかん | 0 | はぐれモンスターが近くにいるとわかる。 |
まもの使い(Lv10) |