ドラクエ3 HD-2D 攻略チャート|隠しダンジョン『試練の神殿』
試練の神殿(詳しく見る)
【概要】
『謎の塔』で『しんりゅう』を指定ターン数以内に倒すと叶えてもらえる願いの中の一番下の項目が(空欄)になっています。
(空欄)の項目を選択すると、『アリアハン』の北の上空に光が現れ、ラーミア向かうと『試練の神殿』へと訪れることができます。
このダンジョンも一度訪れると『ルーラ』に登録されるので以降は簡単に行くことが可能です。
『謎の塔』はスーパーファミコン版のドラクエ3にもありましたが、『試練の神殿』はHD-2D版リメイクの追加ダンジョンです。さらなる強力なアイテムやモンスターが待ち構えているのでしっかりと準備して挑みましょう。
【最初の大広間とその先の試練について】
最初の大広間の南、西、東、北西、北東のそれぞれの通路に旅の扉があり、旅の扉の先にいる試練をクリアすると北の大扉が開いてボス『グランドラゴーン』と戦うことができます。
まずは5つの試練をクリアする必要があるので、それぞれを攻略していきましょう。
【南・西・東の攻略】
南の旅の扉の先がフロア2、西がフロア3、東がフロア4です。
試練の番人に話しかけると、次のようなお題を出されます。条件を満たした状態で話しかけることで試練クリアとなります。
試練の場所 | 内容 | 攻略法 |
---|---|---|
南の旅の扉 (フロア2) |
はぐれモンスターを100匹以上見つける。 |
世界各地を巡って100匹以上のはぐれモンスターを見つける必要がある。 |
西の旅の扉 (フロア3) |
指定された7種のアイテムを渡す。 渡したアイテムは戻ってこないので注意。 アイテム調達には大量のゴールドが必要なので、バトルロード周回で稼ぐと良い。 |
【5】
【6】 |
東の旅の扉 (フロア4) |
指定された2種のアイテムを見せ、2つのお題をクリアする。 見せるだけなのでアイテムは無くならない。 |
【1】
【2】
【3】
【4】 |
【北西・北東の攻略】
北西がフロア5で、北東がフロア6です。
指定された武器以外を装備していると大幅弱体化してしまい、まともに戦うことができません。正攻法で攻略したい場合は弱体化しない武器を装備できる職業に転職しましょう。
とはいえ通常モンスターは全て逃げれば良く、ボスの『パンドラボックス(試練の番人)』は『バシルーラ』が有効なので、これを使うことができればパーティ全員が弱体化状態でも攻略は可能です。ただし3人は『バシルーラ』使える状態でないと難易度は高くなるでしょう。
宝箱から出現する『パンドラボックス』には『バシルーラ』は効かないので注意でし。弱体化状態の場合は開かないようにしましょう。
試練の場所 | 内容 | 攻略法 |
---|---|---|
北西の旅の扉 (フロア5) |
爪とブーメラン以外を装備したキャラは大幅弱体化。 最深部で『パンドラボックス(試練の番人)』と戦って勝利する。 |
通常モンスターは全部逃げる。 宝箱は『パンドラボックス』の出現場所を予め調べておき(当サイトのマップまたは『インパス』)、アイテムのみを回収する。 最後の『パンドラボックス(試練の番人)』は『バシルーラ』で吹き飛ばす。『やまびこのぼうし』を装備して2連続発動すると良い。 |
北東の旅の扉 (フロア6) |
斧と杖以外を装備したキャラは大幅弱体化。 最深部で『パンドラボックス(試練の番人)』と戦って勝利する。 |
通常モンスターは全部逃げるで。 宝箱は『パンドラボックス』の出現場所を予め調べておき(当サイトのマップまたは『インパス』)、アイテムのみを回収する。 最後の『パンドラボックス(試練の番人)』は『バシルーラ』で吹き飛ばす。『やまびこのぼうし』を装備して2連続発動すると良い。 |
北東の試練にある岩押しミニゲームの正解方法は下記の動画を御覧ください。
【5つの試練クリア後 vsグランドラゴーン】
5つの試練をクリアして最初の大広間の台座全てに火が灯ると、最初の大広間にあった北の大扉が開いて、北の旅の扉に入ることができるようになります。
この先は一本道です。道中にはぐれモンスター『しんりゅう』がいるので勧誘しておきましょう。
最深部でボス『グランドラゴーン』と戦闘になります。20ターン以内に倒すと『金のメダル』が手に入ります。
『グランドラゴーン』とは何度でも戦うことができますが、10ターン以内に倒すと専用セリフが流れてそれ以降は戦うことができなくなってしまうので複数のセーブデータを用意しておくことをオススメします。
『はがねのきょぞう』から『そうてんのトーガ』を入手
北西と北東の旅の扉の先に通常モンスターとして出現する『はがねのきょぞう』は、最強防具である『そうてんのトーガ』を落とします。『そうてんのトーガ』は『ちいさなメダル』を110枚集めると景品として入手できますが、それ以外は『はがねのきょぞう』からのドロップを狙うしかありません。
普通に戦っても落とす確率は非常に低いので、パーティを高レベルの『盗賊』×4人で編成して狙いましょう。当サイトでの検証だと、Lv99の『盗賊』×4のパーティで『はがねのきょぞう』×4の組み合わせのときのみ戦う(他は逃げる)のを繰り返したところ1個目は6戦闘目、2個目は12戦闘目、3個目は14戦闘目、合計32回の戦闘で3個入手できました。
※逃げた戦闘は戦闘回数に含まない。
パンドラボックス(試練の番人)との戦い方
フロア5とフロア6にいる試練の番人に話しかけると戦うことになる『パンドラボックス(試練の番人)』は実質的なボス戦ですが、強力な仲間モンスターを次々と呼び出すうえに、最初に登場する2体を倒すと次は新たに4体出現するので全員レベル99のパーティで戦ったとしても普通に倒すことは困難です。
しかし『パンドラボックス(試練の番人)』は通常の『パンドラボックス』とは異なり、『バシルーラ』が有効です。パーティ全員が『バシルーラ』を使えるようにしておき、吹き飛ばしてしまいましょう。『やまびこのぼうし』を装備して2連続で発動するようにしておくと良いです。『やまびこのぼうし』は『試練の神殿』内の宝箱から1個手に入るほか、『サマンオサ』の西の高山に囲まれたラーミアでしか降り立てない場所のキラキラからも手に入ります。
注意点として、『パンドラボックス(試練の番人)』は『マホカンタ』を使ってくるので、『マホカンタ』状態のときに使ってしまうと『バシルーラ』を跳ね返されてこちらが吹き飛ばされてしまいます。なので『マホカンタ』の効果が切れるまで回復・防御に専念して耐えるようにしましょう。もちろん『マホカンタ』を使われる前に吹き飛ばしてしまうことができればベストです。
マップ |
---|
![]() |
試練の神殿 入手できるアイテム
# | アイテム名 | 必要なもの | 詳細な入手場所 |
---|---|---|---|
1 | ドラゴンシールド | -- | 最初のフロアの北西の床。 要:レミラーマ |
2 | たたかいのドラム | -- | 最初のフロアの西の床。 要:レミラーマ |
3 | ドラゴンクロウ | -- | 最初のフロアの北東の床。 要:レミラーマ |
4 | 5ゴールド | -- | 最初のフロアの東の床。 要:レミラーマ |
5 | ドラゴンテイル | -- | 最初のフロアの南の床。 要:レミラーマ |
6 | 女神の盾 | -- | 北西の試練、西側の宝箱。 |
7 | ブーメラン | -- | 北西の試練、西側の宝箱。 |
8 | ちいさなメダル | -- | 北西の試練、西側の宝箱。 |
9 | てつのつめ | -- | 北西の試練、東側の宝箱。 |
10 | オーロラの杖。 | -- | 北西の試練、東側の宝箱。 |
11 | はおうのオノ | -- | 北西の試練、東側の宝箱。 |
12 | やくそう | -- | 北西の試練、東側の宝箱。 |
13 | まどうしの杖 | -- | 北東の試練の宝箱。 |
14 | けんじゃの石 | -- | 北東の試練の宝箱。 |
15 | てつのオノ | -- | 北東の試練の宝箱。 |
16 | はかいのてっきゅう | -- | 北東の試練の宝箱。 |
17 | ちいさなメダル | -- | 北東の試練の宝箱。 |
18 | 神鳥のよろい | -- | 北東の試練の宝箱。 |
19 | やまびこのぼうし | -- | 北東の試練の宝箱。 |
試練の神殿 出現するモンスター
# | モンスター名 | 弱点 | 経験値 | ゴールド | 落とすアイテム |
---|---|---|---|---|---|
133 | バラモスエビル | -- | 5,939 | 242 | ふしぎなきのみ |
134 | ほうおう | -- | 3,819 | 72 | まよけのすず |
136 | ダースギズモ | -- | 5,056 | 86 | けんじゃのせいすい |
137 | アイアンナイト | メラ | 5,379 | 102 | てつのよろい |
138 | パンドラボックス | -- | 10,320 | 1,976 | せかいじゅのは |
139 | シルバーベア | -- | 4,075 | 117 | 怒りのタトゥー |
140 | はがねのきょぞう | メラ | 6,595 | 187 | そうてんのトーガ |
141 | メタルハンド | -- | 3,200 | 18 | オリハルコンのツメ |
142 | ホワイトライオン | -- | 6,020 | 122 | 氷のイヤリング |
143 | キースドラゴン | -- | 7,224 | 166 | 竜のうろこ |
144 | ダースドラゴン | ヒャド / 氷 | 7,335 | 198 | ドラゴンクロウ |
163 | グランドラゴーン | -- | 0 | 39,373 | なし |
グランドラゴーンの攻略
『グランドラゴーン』のHPは33666と非常に高く、1ターンに2~3回行動をしてきます。
しかし状態異常は有効なので『ヒュプノスハント』を中心に戦う戦略を立てることが可能です。
【パーティ編成例】
# | 職業 | 役割 |
---|---|---|
1 | 勇者 |
『ベホマズン』でパーティ全員を回復。 『たたかいのドラム』でパーティ全員の攻撃力を強化。 素早さを高くしてなるべく早く行動できるようにしておく。 |
2 | 賢者 |
『ビーストモード』×『やまびこのぼうし』で『ラリホー』を4連続発動するようにしておく。 『ほしふるうでわ』を装備させ最速行動できるようにしておく。 攻撃にも参加できるように『ヒュプノスハント』を使えるようにしておく。 |
3 | なんでもOK |
『ラリホー』役よりも行動順序が後になるように素早さを調整する。 なるべく攻撃力を上げておく。 |
4 | なんでもOK |
『ラリホー』役よりも行動順序が後になるように素早さを調整する。 なるべく攻撃力を上げておく。 |
『賢者』を入れる理由は『やまびこのぼうし』を装備させるためです。『やまびこのぼうし』を装備させて『ビーストモード』を発動中に魔法を使うと4連続で発動するので、かなり高い確率で『グランドラゴーン』を眠らせることができます。
ただし『グランドラゴーン』は眠らせてもほとんどそのターンの間に起きるか、運良く眠ったままターンを過ごせても次のターンには起きてしまいます。
なので同じターンの間に『ラリホー』×4連発からの『ヒュプノスハント』を発動できるように素早さの調整をしておきましょう。
運良く眠ったまま次のターンへ持ち越すことができれば『ラリホー』役も攻撃役として立ち回ることができるよう『ヒュプノスハント』を装備させておくと良いでしょう。
主人公は『たたかいのドラム』でパーティ全員の攻撃力を引き上げ、その後は『ラリホー』役として参加します。こちらもなるべく早く行動できるように素早さを調整しておきましょう。パーティのHPが減ってきたら『ベホマズン』で回復です。