『A溺れ谷』を北へ抜けたら、すぐ近くにある『Aテルミナ』へ向かいましょう。物語を進めるうえで何度も訪れることになる大きな港町です。
現時点で入手できるアイテムはそれほど多くはありませんが、『バンクリフ』の屋敷の1階の階段裏を調べると手に入る『えちごやのさいふ』は入手しておきましょう。
『A溺れ谷』を北へ抜けたら、すぐ近くにある『Aテルミナ』へ向かいましょう。物語を進めるうえで何度も訪れることになる大きな港町です。
現時点で入手できるアイテムはそれほど多くはありませんが、『バンクリフ』の屋敷の1階の階段裏を調べると手に入る『えちごやのさいふ』は入手しておきましょう。
入口から正面階段を登っていき、頂上にある「蛇骨像」の近くにいる老人に話しかけるとイベントが進行します。
『A風鳴きの岬』で『キッド』を仲間にしていなかった場合は、ここでの会話で「よし、いこう!」を選択することで仲間にすることが可能です。その場合、『試作テレシフター』も同時に入手できます。
橋のマップで『コルチャ』を見かけたあと、一度別のマップへ移動してから再び戻ってきて蛇骨まんじゅう屋に話しかけ、まんじゅうの価格を50~89Gに設定しましょう。
この行動は物語終盤で『虹色の貝殻』を1個入手するための条件となっています。(重要です)
ここから先は大きくシナリオが分岐します。①『スラッシュ』を仲間にするルート、②『ピエール』を仲間にするルート、③『アルフ』を仲間にするルートでそれぞれシナリオが異なり、仲間にできるのは1人のみです。全員を仲間にするためには本編クリア後に「強くてニューゲーム」で周回プレイを行う必要があります。
最終的には『A蛇骨館』で同じシナリオに合流しますが、それまでの過程は全く異なるものになります。どのキャラを仲間に加えたいかで決めると良いでしょう。
どのルートを選択しても獲得できるスターレベル★の数は同じです。
仲間にするキャラ | 蛇骨館への侵入方法 | 特徴・備考 |
---|---|---|
スラッシュ | 『A影切りの森』を経由 | 他のルートよりもダンジョンの構造が複雑。 |
ピエール | 正面から侵入 | 他のルートと比べるとダンジョンが無いという点においては楽。 |
アルフ | 『A蛇骨館・崖』を経由して侵入 | 『アルフ』は大器晩成型なので一周目では獲得できるスターレベル★の制約上エレメントグリッドに難あり。二周目以降での選択がおすすめ。 |
町の入口のマップにある酒場から、プレイヤーから見て左側へと進んでいき、その先にある港から船へと乗り込みます。
森を進んでいくと赤い髪の男を見かけます。追いかけていくと男がモンスターに襲われているので救出します。
男が滝の裏にある洞窟に入っていくので、追いかけて洞窟内で『スラッシュ』を仲間に加えます。
『香り袋』を手に入れたら、森にある丸いゴツゴツした植物(下画像)を調べると、その植物から実のような物体がついてくるようになります。植物の実は緑・青・赤の三種類あり、森のなかにいる同じ色の子モンスターのところへ実を持っていくと、子モンスターが実を食べようとついてくるようになります。
それを『ボルクルス』(道を塞いでるモンスター)のところまで誘導しましょう。
一番簡単な方法は、滝の裏の洞窟内にいる子モンスターと同じ色の実を持ってくることです。(以下の画像の植物が滝の裏の洞窟の子モンスターと同色)なお、赤色の子モンスターを連れてきた場合のみ『ボルクルス』と戦闘無し進むことができます。
次のマップでボス『ゾア』と戦闘になります。
大木の穴に入り、地下水脈へ。途中で『ビビン』という虫のようなモンスターが大量に出てくる穴がありますが、この穴は近くにある岩を押すことで塞ぐことができます。必須ではありませんが塞いだほうが進みやすいので塞いでおくといいでしょう。
最深部の井戸を登ると『A蛇骨館』に到達します。
攻略チャート:A蛇骨館へ進んでください。
# | アイテム名 | 時期 | 詳細な場所 |
---|---|---|---|
1 | エアソーサー | いつでも | 入口から二番目のマップの右上あたり。 |
2 | 香り袋 | いつでも | 滝の裏の洞窟。 |
3 | いかった肩甲骨 | いつでも | 滝の裏の洞窟。 |
4 | ヒール | いつでも | 大きな樹のある泉のマップの右上あたり。 |
5 | ボマー | いつでも | 大きな樹の中の洞窟のようなマップ。 |
# | 名前 | 属性 | HP | ドロップ | 盗む |
---|---|---|---|---|---|
1 | ソルトン (C) | 黄 | 80 | 銅(91.5%) ディスチャージ(8.5%) |
ボーンメット(91.5%) フィルブラック(8.5%) |
2 | シュガール (C) | 黄 | 90 | アップリフト(91.5%) 銅(8.5%) |
ボーンメット(91.5%) タブレット(8.5%) |
3 | ニワトリス (B) | 白 | 168 | はね(92.5%) 骨(7.5%) |
はね(92.5%) ピュリファイ(7.5%) |
4 | バルブゥ (A) | 緑 | 50 | 種子(92.5%) ニードル(7.5%) |
タブレット(92.5%) ブロンズピック(7.5%) |
5 | モベチャン (A) | 黄 | 56 | タブレット(92.5%) 目玉(7.5%) |
ディスチャージ(92.5%) タブレット(7.5%) |
6 | テングルフ (A) ⭐ | 緑 | 100 | アップリフト(90.0%) はね(10.0%) |
ボーンメイル(90.0%) ディスチャージ(10.0%) |
7 | ボルクルス (A) | 緑 | 200 | 種子(90.0%) ニードル(10.0%) |
デトキシン(90.0%) トッター(10.0%) |
8 | ビビン (A) | 青 | 54 | うろこ(92.5%) アクアビーム(7.5%) |
ティア(92.5%) かぜぼうし(7.5%) |
9 | ネバルー (A) | 青 | 50 | 体液(92.0%) しっぷのぼうし(8.0%) |
体液(100.0%) |
10 | ライフレス (A) | 青 | 50 | 皮(91.0%) ヘビィブロー(9.0%) |
銅(91.0%) ヘビィブロー(9.0%) |
11 | ゾア (A) ⭐ | 黄 | 200 | ボーンメイル(91.0%) ブロンズグラブ(9.0%) |
ニーパッド(100.0%) |
まず正門にいる兵士に話しかけます。このときの選択肢によって戦闘になる相手が変わります。「突っ込む」を選ぶのが楽です。
突っ込む:『アカシアチーフ』×2
ボスとの戦闘に勝つと、夜まで待って『A蛇骨館』の内部へと入る事ができます。
攻略チャート:A蛇骨館へと進んでください。
中央通りのショップの前の通りをプレイヤーから見て右方向へ進んでいき、水辺の小屋のあるマップへと向かいます。小屋の下を通り抜けて『コルチャ』のいる場所へ行き、100G払ってボートを借りましょう。
ボートを借りると自動的に『 A蛇骨館・崖』へと移動します。
投石を避けつつ、噴水孔を利用して宝箱を回収しながら進んでいきましょう。噴水孔の水流にわざと乗ることで水流の方向へ移動して宝箱を回収することができます。
倍速機能を使っていると投石や噴水のタイミングを見極めにくいので、通常モードでのプレイをおすすめします。
頂上から『A蛇骨館』へと潜入しましょう。
攻略チャート:A蛇骨館へと進んでください。
# | アイテム名 | 時期 | 詳細な場所 |
---|---|---|---|
1 | ヒール | いつでも | 最初の上陸地点から浅瀬を通って右側の崖を登っていった先。 |
2 | レーザー | いつでも | 最初の上陸地点から浅瀬を通って右側の崖を登っていき、その先にある噴水孔の水流に乗って落ちた先。 |
3 | タブレット | いつでも | 二番目のマップの右側にある噴水孔に乗って移動した先の宝箱。 |
4 | シューティング | いつでも | 二番目のマップの左上から上層のマップへ進んだところにある宝箱。 |
5 | (罠)フリクション | いつでも | 最上層マップの左上。 |
# | 名前 | 属性 | HP | ドロップ | 盗む |
---|---|---|---|---|---|
1 | デビット (A) | 赤 | 47 | ボマー(92.5%) 毒消しのぼうし(7.5%) |
オーラ(92.5%) ブロンズスワロー(7.5%) |
2 | ネストール (A) | 緑 | 43 | 目玉(92.0%) デトキシン(8.0%) |
デトキシン(92.0%) 種子(8.0%) |
3 | ウィンガル | 青 | 145 | はね(91.0%) フリーズ(9.0%) |
アイスランス(100.0%) |
4 | ウィンゲル | 赤 | 145 | はね(91.0%) バーニング(9.0%) |
ボマー(100.0%) |
5 | スカルフ ⭐ | 黒 | 245 | ヘビィブロー(90.0%) パワーてぶくろ(10.0%) |
銅(90.0%) はねのドレス(10.0%) |
6 | アカシア兵 (A) ⭐ | 赤 | 70 | タブレット(92.0%) レーザー(8.0%) |
ボーンメット(92.0%) カプセル(8.0%) |
まずは東側の庭から龍の飼育小屋に向かいます。
龍の飼育小屋では、龍の餌やりのミニゲームを行います。餌やりは10~100回を選択できますが、どれを選択しても先に進むために必要な『蛇骨館のカギ』は手に入ります。回数によって褒美のアイテムが変わるので良いアイテムがほしい場合は挑戦してみましょう。
味方全体のHPを中程度回復できるエレメント『リカバー』を手に入れることができればこの後の戦闘が楽になるのでおすすめです。
龍の餌やりをクリアしたら、小屋内の右上の棚を調べてキーアイテム『蛇骨館のカギ』を入手します。これで館内に入ることが可能となります。
回数 | 褒美 | 効果 |
---|---|---|
10回 | ニーパッド | 防御+1 |
20回 | ブロンズメット | 防御+2、魔法防御+1 |
30回 | ブロンズメイル | 防御+2~4、魔法防御+3 |
40回 | リカバー | 味方全体のHPを中程度回復する白属性エレメント |
100回 | アイアンベスト | 防御+6~7、回避+3、魔法防御+4 |
『蛇骨館のカギ』を手に入れたら正面の扉のカギを開けて中に入りましょう。
館内に入って最初の部屋にある蛇の像を調べると、”つまみ”を回すかどうかの選択がでます。回数は何でも良いので回しましょう。すると落とし穴に落ちて下の階へ移動します。
檻のある部屋からプレイヤーから見て左の通路へ進んで最初の扉に入り、食堂にいる『グレン』と会話します。
通路へ出て、今度は一番左の扉から寝室に入り、右奥の壁を調べると、先ほどの蛇の像の仕掛けの正解番号が分かります。この番号はプレイヤーごとに異なるのでメモしておきましょう。寝室にはセーブポイントもあります。
檻のあった部屋に戻り、今度はプレイヤーから見て右の通路へ進みましょう。すぐ近くの部屋が宝物庫になっているので中に入ります。宝物庫へ入る方法は『キッド』がパーティにいるかどうかで変化します。
『キッド』がパーティにいる:兵士に話しかけて会話の選択肢は何も選ばずじっとしていると中に入れます。
『キッド』がパーティにいない:兵士が倒れているので普通に入れます。
研究室を出て階段を登り、入り口の蛇の像の仕掛けがある場所へ行きましょう。再び像を調べて寝室の壁を調べて知った答えの番号通りにバルブをまわすと扉が開いて奥へ進めます。
また、寝室にある宝箱からは戦闘不能キャラを復活させるエレメント『リバイブ』が手に入ります。貴重なので忘れずに手に入れておきましょう。
エントランスの階段を登って上層へ登りましょう。
階層 | 部屋の場所 | 説明 |
---|---|---|
1階 | 一番左 |
『フィルブラック』を入手できる。 |
1階 | 左から2番目 | |
1階 | 右から2番目 |
宝箱を20回開けると『龍騎士のこて』が手に入る。 |
1階 | 一番右 | |
地下1階 | 一番左(寝室) |
エレメント『リバイブ』が手に入る。 右奥の壁にはエントランスの仕掛けの正解番号の書いてあるグレンのメモがある。 |
地下1階 | 左から2番目と3番目 |
厨房のタンスから『フィルグリーン』が手に入る。 食堂右奥では『龍騎士の誇り』が手に入る。 |
地下1階 | 右から3番目 | |
地下1階 | 右から2番目 |
宝物庫側から訪れると『改良バルブゥ』との戦闘イベントがある。 『ツマル』の入った籠のカギを開けてあげることが、後に仲間に加えるための条件となっている。 『銀のイヤリング』もこの部屋で手に入るが、一度『A蛇骨館』を脱出しないと手に入らないため、潜入イベント中は入手できない。 『虹色の貝殻』もこの部屋で手に入るが、「ルッカハウス」のイベントクリア後に『キッド』をパーティに入れて訪れる必要があるため、これも現時点では入手不可。 |
地下1階 | 一番右 |
『ブロンズメット』が手に入る。 壁にかかっている『飾り物の盾』を、同じ部屋に並んでいる盾を持っていない像にセットすると隠し部屋へ行ける。 隠し部屋では『蛇骨大剣』と『虹色の貝殻』が手に入るが、現時点ではバリアを解除できないので入手不可。(『リデル』救出イベント時が最速入手) |
地下牢 | 通路 |
エントランスの階段を登って上層へ到達したら、広間の左下の通路から先へ進み、橋を渡って図書館へ。図書館にいる少女と会話するとイベントが進み、ボス『マルチェラ』と戦闘になります。
昇降機を使って最上層へと登りましょう。
# | アイテム名 | 時期 | 詳細な場所 |
---|---|---|---|
1 | フィルイエロー | いつでも | 正門の内側の宝箱。 |
2 | オーラ | いつでも | 正面入口(外観)の左上あたり。 |
3 | フィルブルー | いつでも | 外観・中庭(龍の飼育小屋のあるマップ)の右側にある扉を開けた先。 |
4 | 蛇骨館のカギ | いつでも | 龍の飼育小屋で餌やりミニゲームをクリアしたあと、小屋内の右上の棚を調べると手に入る。 |
5 | フィルブラック | いつでも | 館内1階、一番左の部屋の宝箱。 |
6 | 龍騎士のこて | いつでも | 館内1階、右から2番目の部屋。 『カーシュ』が部屋にいる場合は宝箱を20回開けようと試みると手に入る。 |
7 | リバイブ | いつでも | 地下1階、寝室の宝箱。 |
8 | フィルグリーン | いつでも | 地下1階、厨房の宝箱。 |
9 | 龍騎士の誇り | いつでも | 地下1階、食堂の宝箱。 |
10 | ブロンズソード | いつでも | 地下1階、宝物庫の台座を調べると手に入る。 |
11 | ブロンズメイル | いつでも | 地下1階、宝物庫の台座を調べると手に入る。 |
12 | 勇者の盾 | いつでも | 地下1階、宝物庫の台座を調べると手に入る。 |
13 | フィルレッド | いつでも | 地下1階、宝物庫の宝箱。 |
14 | 銀のペンダント | いつでも | 地下1階、宝物庫の壁にかかっているペンダントを調べる。 |
15 | ブロンズメット | いつでも | 地下1階、武器庫の宝箱。 |
16 | 飾り物の盾 | いつでも | 地下1階、武器庫の壁にかかっている盾。 |
17 | フィルホワイト | いつでも | 図書室のハシゴを登ったところ。 ハシゴはスイッチを押すと登れるようになる。 |
# | 名前 | 属性 | HP | ドロップ | 盗む |
---|---|---|---|---|---|
1 | ソルトン (D) | 黄 | 150 | 銅(90.0%) 銅(10.0%) |
ブロンズベスト(90.0%) ダンスシューズ(10.0%) |
2 | シュガール (D) | 黄 | 180 | ディスパース(92.5%) マジックリング(7.5%) |
ギブスのぼうし(92.5%) パワーてぶくろ(7.5%) |
3 | デビット (A) | 赤 | 47 | ボマー(92.5%) 毒消しのぼうし(7.5%) |
オーラ(92.5%) ブロンズスワロー(7.5%) |
4 | アカシア兵 (A) ⭐ | 赤 | 70 | タブレット(92.0%) レーザー(8.0%) |
ボーンメット(92.0%) カプセル(8.0%) |
5 | アカシアチーフ (A) ⭐ | 黄 | 84 | 銅(93.5%) シューティング(6.5%) |
ブロンズメット(93.5%) カプセル(6.5%) |
6 | ルートヴィッヒ ⭐ | 黄 | 260 | 銀のイヤリング(100.0%) |
タブレット(90.0%) パワーてぶくろ(10.0%) |
7 | ネバルー (A) | 青 | 50 | 体液(92.0%) しっぷのぼうし(8.0%) |
体液(100.0%) |
8 | ボクスキッズ (A) | 黄 | 70 | アイスランス(90.0%) シューティング(10.0%) |
ヒール(90.0%) ライトニング(10.0%) |
9 | ボクスリブス (B) | 黄 | 80 | エアソーサー(90.0%) ディスチャージ(10.0%) |
ヒール(90.0%) ダンスシューズ(10.0%) |
10 | マジックポット | 黄 | 350 | ディスパース(93.5%) 銅(6.5%) |
カプセル(93.5%) アップヘイバル(6.5%) |
11 | カガリ (A) | 赤 | 45 | タブレット(90.0%) オーラ(10.0%) |
カプセル(90.0%) バーニング(10.0%) |
12 | 改良バルブゥ ⭐ | 緑 | 160 | エアソーサー(91.0%) イーグルアイ(9.0%) |
種子(91.0%) ヒール(9.0%) |
13 | サージェント | 黒 | 100 | カプセル(91.0%) ヒールウインド(9.0%) |
ヘビィブロー(91.0%) はがね(9.0%) |
14 | ジェネラル | 黒 | 160 | ヒール(92.5%) ブロンズメイル(7.5%) |
ゲットソウル(92.5%) はがね(7.5%) |
15 | オプザドゥ | 黄 | 330 | カプセル(92.5%) 目玉(7.5%) |
マナコール(92.5%) ヒール(7.5%) |
16 | ネオス | 黄 | 300 | 銅(90.0%) ライトニング(10.0%) |
ネジ(90.0%) カプセル(10.0%) |
17 | マルチェラ (A) ⭐ | 青 | 525 | フリーズ(90.0%) はがね(10.0%) |
銀縁のルーペ(90.0%) ダンスシューズ(10.0%) |
18 | ヤマネコ(影) ⭐ | 黒 | 820 | 下級魔剣士の証(90.0%) グラビドン(10.0%) |
マジックリング(90.0%) パワーてぶくろ(10.0%) |